お祝いの席で飲まれるシャンパン
お祝いの席では、シャンパンを飲む、そんな経験をした事がある人は多いでしょう。
では、なぜシャンパンがお祝いの席で飲まれるようになったのか、紹介していきます。
まずシャンパンとは何かというと、フランスのシャンパーニュ地方で製造されているスパーリングワインの固有名詞です。
シャンパンは、17世紀に修道士ドン・ペリニヨンによって、発泡性のワインが発明されたのが始まりと言われています。
そしてお祝いの席で飲まれるようになったのは、フランスの国王の戴冠式や受洗式の祝宴で、シャンパンが用意されたのが始まりです。
フランスから、イギリス、そして世界中にシャンパンが広がり、お祝いの席ではシャンパンを飲む事が世界共通認識となったのです。
また、シャンパンは基準が厳しいので、非常に品質が良く、美味しいため、飲んだらみんな笑顔になります。
これも、お祝いの席で飲まれるようになった、最大の要因だと言えるのではないでしょうか?
シャンパングラスの正しい持ち方は、グラスの足の部分を人差し指と親指で掴み、中指を添えるように持って下さい。
そうする事で、エレガントに見えるだけではなく、シャンパンの味が異なります。
シャンパングラスのカップの部分を持ってしまうと、手から体温が伝わり、シャンパンが温まってしまいます。
そうすると、すぐにシャンパンのガスが抜けてしまうとで、味が落ちてしまうので注意して下さい。
そしてシャンパングラスは、とても繊細で、壊れやすいので、乾杯の席で、グラス同士を当てて音を出して乾杯するのはマナー違反です。
シャンパンの乾杯は、グラスを胸の高さに持ち上げて、相手の目を見て乾杯するのが、正しい乾杯の方法です。
関連ページ
- 居酒屋の定番カクテル
- 居酒屋の定番カクテル
- 居酒屋で飲むビールについて
- 居酒屋で飲むビールについて
- 居酒屋で飲む日本酒について
- 居酒屋で飲む日本酒について
- 居酒屋にあるウィスキーについて
- 居酒屋にあるウィスキーについて
- 食前酒の目的と飲まれているお酒の種類
- 食前酒の目的と飲まれているお酒の種類
- 乾杯に飲むお酒
- 乾杯に飲むお酒
- ラガービールとエールビールの違い
- ラガービールとエールビールの違い